MENU

【初心者向け】整骨院のMEO対策とは?集客するためのポイント解説

「最近、MEO対策が集客に効果的って聞くけど、そもそもMEOって何?」「整骨院でも本当に意味があるの?」
そう感じているという方も多いのではないでしょうか。

MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップ上で上位に表示されるようにする対策のこと。特に、地域密着型のビジネスである整骨院とは相性がよく、今では新規患者の集客に欠かせない施策のひとつになっています。

本記事では、MEOとSEOの違いなぜ整骨院とMEOが相性抜群なのか成果が出る整骨院と出ない整骨院の違いまでを徹底解説します。Googleマップを使った集客に不安がある方も、この記事を読めば「今すぐ始めるべき理由」と「具体的な進め方」が分かるはずです。

目次

MEOとは?SEOとの違いもわかりやすく解説

MEOとは「Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)」の略で、Googleマップ上に表示される店舗情報を最適化し、検索ユーザーに見つけてもらいやすくする施策のことです。

具体的には、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)に整骨院の情報を登録し、名前・住所・電話番号(NAP)や営業時間、施術内容、院内の写真、口コミなどを充実させることで、「地域名+整骨院」で検索されたときにGoogleマップ上で上位に表示されやすくなるのが特徴です。

例えば、「肩こり 整骨院 渋谷」と検索した時、Googleマップに表示された3つの整骨院が自然と目に入りませんか?

この時、Googleマップの検索結果で最初に大きく表示される上位3つの整骨院は、特に多くの人の目に留まりやすく、「どこに行こうか」と迷っている人の来院先に選ばれやすくなります。

MEOとSEOの違いを表で比較

項目MEO(マップ検索最適化)SEO(検索エンジン最適化)
表示場所Googleマップ上(地図枠に上位3つが大きく表示)Google検索結果のWebページ一覧
対象Googleビジネスプロフィール(整骨院の基本情報)公式ホームページやブログなどのWebコンテンツ
費用無料で始められる(Googleアカウントで登録可能)無料だが、上位表示にはSEOの知識や時間が必要
上位表示に影響する要素お店の名前や住所などの情報の正確さ、口コミ数・評価、写真・投稿の更新頻度、検索ユーザーとの距離記事の質、検索キーワード、ページの構成、他サイトからの被リンク、滞在時間など
即効性早ければ数日〜1ヶ月以内に効果が出る(特に新規開業や地域密着型の整骨院に有効)結果が出るまでに数ヶ月〜半年かかることもある
おすすめの使い分け「今すぐ近くで整骨院を探している人」に見つけてもらいたいとき地域外からもアクセスを集めたい、
症状別の情報提供で信頼感を高めたいとき

MEOは「地元で来院を増やしたい整骨院」にとって、最も費用対効果が高く即効性のある集客手段です。もちろん、SEOも中長期的には重要ですが、まずはMEOから整えるのがおすすめです。

MEOでできること|何がどう変わるの?

MEO対策を行うことで、Googleマップ上に表示される「整骨院の情報(=ビジネスプロフィール)」が充実し、
より多くの人に見つけてもらい、安心して選んでもらえるようになります。結果として、実際の問い合わせや予約につながる確率が大きくアップします。

項目MEO対策前MEO対策後
検索結果での見え方マップに出てこない or 他院に埋もれている上位に表示され、すぐに目に留まる
お客様の第一印象情報が少なく「どんな院かわからない」写真や説明で「清潔そう・安心できそう」と伝わる
口コミゼロ、または古く返信もない新しい口コミと丁寧な返信で信頼感が高まる
問い合わせ・予約の数偶然の流入や紹介頼み「マップで見つけて気になった」新規予約が増える

特にGoogleマップの検索結果は、スマホ画面の上部に大きく表示されるため、「目に入る → 気になる → 行ってみたい」と、来院までの導線がスムーズにつながるのが特徴です。

写真や口コミがしっかり整っていれば、初めての方でも「ここなら大丈夫そう」「この先生に診てもらいたい」と安心して決断しやすくなります。

つまり、MEOは「気づいてもらう → 選んでもらう」までの入り口を整えるための対策です。ここが整っていないと、せっかく検索されても「スルーされて終わる」という機会損失につながりかねません。

整骨院のように地域密着型で、信頼や清潔感が重視されるサービスにとって、第一印象を整えるMEOは、今や欠かせない集客の柱だと言えるでしょう。

なぜ今、整骨院でMEO対策をやるべきなのか?

整骨院のように「通いやすさ」や「安心感」が重視されるサービスでは、地域の中で「ここなら行ってみようかな」と思ってもらえることが、集客成功のカギになります。

数ある整骨院の中から選ばれるためには、Googleマップでしっかりと情報が整い、「信頼できそう」「効果がありそう」と感じてもらえる工夫が必要です。

そのために欠かせないのが、MEO(Map Engine Optimization)対策です。

スマホで「地図から探す」が当たり前の時代に

総務省の「令和5年通信利用動向調査」によれば、2023年時点で日本のスマートフォン世帯保有率は90.6%に達しています。現代では、多くの人がスマートフォンを使って「〇〇駅 整骨院」「腰痛 整骨院」などと検索し、Googleマップの情報をもとに通院先を選ぶのが主流となっています。

特に、以下のようなポイントは整骨院選びにおいて多くの利用者がチェックしています。

  • 自宅や職場から通いやすい場所にあるか
  • 清潔感や雰囲気が写真でわかるか
  • 口コミの評価が高いか、内容が信頼できそうか

こうした情報が整理されて表示されるのが、Googleマップ上のビジネスプロフィールです。 しかし、情報が不十分だったり、更新が滞っていたりすると、「ここで本当に大丈夫かな?」と不安を与え、候補から外されてしまうリスクもあります。

逆に、写真・口コミ・営業時間・施術メニューなどが充実していれば、「ここなら安心して行けそう」と思ってもらいやすくなり、集客に直結します。

検索行動が「地図から選ぶ」ことが一般化した今、MEO対策を始めることは、まさに時代に合った集客手段といえるでしょう。

ライバル店もすでにMEO対策を始めている

例えば、「整骨院 新宿」や「腰痛 整骨院」などとGoogleで検索してみると、上位に表示されている整骨院の多くは、以下のような点でMEO対策がしっかりと行われています。

  • 営業時間や施術内容、アクセス方法が正確に記載されている
  • 外観・内観・施術風景など、雰囲気が伝わる写真が複数掲載されている
  • 口コミが10件以上あり、評価も高く、丁寧に返信されている
  • 投稿機能で定期的にお知らせや季節ごとのキャンペーンを発信している

このように、情報が整っている整骨院は、検索ユーザーに「ここに行ってみたい」と思わせる要素がしっかり揃っており、実際に予約や来院へとつながりやすくなっています。

特に、チェーン展開している整骨院や、Web集客に強い個人院は、Googleマップで目立つように工夫を凝らしており、すでに地域名+整骨院での検索上位を獲得しています。

つまり、ライバルが先に対策を始めている今、何もしないままだと検索結果に埋もれてしまうリスクがあるということです。

逆に言えば、まだMEO対策を始めていない整骨院こそ、今このタイミングでしっかり取り組むことで、地域検索で一歩先を行くチャンスを掴むことができます。

整骨院が抱えがちな集客の悩み

整骨院は地域に密着したサービスである一方、集客に関して特有の課題や傾向があります。以下に、よく見られる集客上の悩みを紹介します。

1. リピーター頼みになりがち

一度来院した患者さんに継続して通ってもらう「リピート依存型」の傾向があります。そのため、新規の患者さんを安定的に獲得する仕組みがないと、来院数が減少するリスクがあります。

2. 口コミや紹介に頼るケースが多い

患者さんからの紹介や自然発生的な口コミに期待する院も多く、集客が「受け身」になりがちです。SNSやWeb集客を活用していない場合、新規開拓のチャンスを逃してしまう可能性もあります。

3. ホームページはあるが活用できていない

多くの整骨院にはホームページがあるものの、更新が止まっていたり、スマホ対応が不十分だったりするケースが見られます。せっかくの情報発信ツールが活かされていないことも、集客力の低下につながっています。

4. 地域名での検索に埋もれやすい

「◯◯駅 整骨院」「肩こり ◯◯市」などの検索では、複数の院がマップ上に表示されるため、競合が多いエリアでは埋もれてしまうことも。MEO対策がされていないと、目立たずにスルーされるリスクが高まります。

5. 時間帯・曜日によって来院が偏る

平日の昼間など、来院数が少なくなりがちな時間帯があり、集客にムラが出やすいという特徴もあります。投稿やキャンペーンなどを活用し、来院の波を平準化する工夫も求められます。

こうした集客の課題に対して、MEO対策は「近くで整骨院を探している人に見つけてもらう」「マップ上で選ばれる」ための手段として、非常に効果的です。

整骨院とMEOの相性が良い理由

では、なぜ整骨院のような施設にとって、MEO対策が特に相性がいいのでしょうか?以下に3つの理由を紹介します。

  1. 地域密着型のサービスだから
    整骨院を探している人は、通いやすさや近さを重視して選ぶ傾向があります。Googleマップは、検索した人の現在地や指定したエリアに基づいて表示されるため、「近所で良さそうな整骨院ないかな?」という人にぴったりの情報源になります。
  2. 症状や施術名で検索されやすい業種だから
    「肩こり 整骨院」「産後 骨盤矯正」「腰痛 マッサージ」など、症状+地域名で検索する人が多く、その際にGoogleマップが上位に表示されます。症状ベースで探す人にとって、写真や口コミで雰囲気がわかる整骨院は安心材料にもなります。
  3. スマホ検索と相性がいい
    近年はほとんどの人がスマホから検索を行っています。とくに外出先や仕事の休憩中などに「今近くにある整骨院」を探すシーンでは、マップで見つけてそのまま電話やルート案内に進むことが多いため、MEOの重要性がさらに高まっています。

つまり、整骨院のように「地域に根ざし」「今まさに利用したい人に向けたサービス」には、MEOは非常にマッチしている集客施策なのです。

整骨院でMEOを始める5つのメリット

ここからは、実際にMEO対策を始めたときに整骨院が得られるメリットを、5つの視点で紹介していきます。

1. お金をかけずに始められる

整骨院の集客施策といえば、チラシ配布やポータルサイトへの掲載、SEO対策など、一定の費用がかかるものが多いですが、MEOの基本的な運用はすべて無料で始められます

Googleが提供している「Googleビジネスプロフィール」に登録するだけで、以下のようなことがすべて無料で可能です:

  • Googleマップに自院の情報を表示
  • 営業時間や住所、サービス内容の掲載
  • 院内や施術の写真の投稿
  • お知らせや空き状況などの発信
  • 口コミへの返信

広告費をかけなくても、地元の人にしっかり見つけてもらえる手段として、MEOは非常にコストパフォーマンスに優れています。

また操作に不安がある方でも安心して取り組めるよう、Googleでは、基本的な使い方を解説した公式ヘルプや、他施設の事例を見られるコミュニティを用意しています。

2. ホームページよりも先に見られる

Googleで検索をした際、スマートフォンではまずマップ情報が表示されるのが一般的です。

つまり、あなたの整骨院がどんなにいいホームページを持っていても、マップに表示されなければ、近くの整骨院を探している人の目には留まりません

MEOを整えることで、「まず見てもらえる」「選ばれる可能性が高まる」環境をつくることができます。

3. 来院前の「安心感」を与えられる

整骨院を初めて利用する方にとって、どんな人が対応してくれるのか、どんな雰囲気なのかはとても重要な判断材料です。

Googleビジネスプロフィールでは、以下のような情報を掲載できます:

  • 院内の写真や施術スペースの様子
  • スタッフの紹介やコメント
  • 実際に施術を受けた方の口コミ

これらが整っていれば、検索ユーザーは「ここなら安心して通えそう」と感じ、問い合わせや来院の心理的ハードルを下げることができます。

4. 地元の人にピンポイントで届く

MEOは、Googleマップ上で検索ユーザーの現在地に合わせて最適な整骨院を表示する「ローカル検索」に強いという特徴があります。

例えば、

  • 「整骨院」とだけ検索しても、現在地の近くの院が表示される
  • 市外から来た人が「肩こり 整骨院」と調べても、その土地の整骨院が表示される

つまり、今まさに「どこか整骨院に行きたい」と思っている人に、ピンポイントで届くのがMEO最大の魅力です。

地域密着で運営する整骨院にとって、まさにぴったりの集客導線といえるでしょう。

5.ライバル整骨院との差別化ができる

同じエリアに複数の整骨院がある場合でも、Googleマップ上で情報をしっかり整えているかどうかで、検索ユーザーからの印象は大きく変わります。

口コミの数や質、投稿の頻度、院内や施術風景の写真の雰囲気が整っていれば、たとえ近くに知名度の高い整骨院があったとしても、「こっちの方が丁寧そう」「なんとなく安心できそう」と感じてもらえる可能性があります。

つまりMEOは、高額な広告費をかけずに「選ばれる理由」や「院の魅力」をしっかり見える形で届けられる、コストパフォーマンスの高い施策です。

MEO対策の3つのデメリット

MEOは整骨院と相性の良い集客施策ですが、3つかのデメリットも存在します。導入前に把握しておくことで、効果的かつ無駄のない対策が可能になります。

1. 効果が出るまでに時間がかかることもある

MEOは即効性があると言われがちですが、競合が多いエリアでは成果が出るまでに数週間〜数ヶ月かかる場合もあります。「始めたらすぐに新規が増える」と期待しすぎると、途中でやめてしまう原因にもなります。

2. 継続的な運用が必要

写真の投稿や口コミ対応、情報更新などを怠ると、表示順位が下がることがあります。MEOは一度設定して終わりではなく、「継続的な更新と管理」が前提となる点を理解しておく必要があります。

3. ネガティブな口コミがつくリスク

Googleマップ上の口コミは誰でも投稿できるため、稀に悪意のあるレビューや誤解を含んだ口コミが書き込まれることもあります。返信による丁寧な対応ができないと、かえって印象を下げてしまう可能性があります。

Googleビジネスプロフィールとは?整骨院集客に欠かせない理由

MEO対策を始めるにあたって、まず最初に押さえておきたいのが「Googleビジネスプロフィール」です。


これはGoogleが無料で提供しているツールで、Google検索やGoogleマップ上に整骨院の情報を表示させるための“土台”になります。

しっかり整えておくことで、「なんとなくここに行ってみようかな」と思ってもらえるきっかけを自然に生み出すことができます。

MEO対策の土台になる「Googleビジネスプロフィール」

Googleビジネスプロフィールは、MEO対策の「土台」です。ここがしっかりと設定されていないと、どんなに技術の高い整骨院でも、Googleマップで見つけてもらいにくくなってしまいます。

Googleビジネスプロフィールに登録できるのは、以下のような内容です。

  • 整骨院の名称・住所・電話番号などの基本情報
  • 提供している施術内容(例:骨盤矯正・肩こり・腰痛・交通事故治療・保険適用の有無 など)
  • 院内の設備や施術風景、外観・看板など雰囲気が伝わる写真
  • 実際に来院された患者さんからの口コミ・レビュー
  • 休診日や診療時間の変更、キャンペーン情報などのお知らせ投稿

これらの情報をしっかりと整えておくことで、Googleから「きちんと管理されている整骨院」と評価されやすくなり、地図検索(ローカル検索)で上位に表示される可能性が高まります。

また、検索してプロフィールを見た患者さんにとっても、「どんな施術が受けられるのか」「院内は清潔で安心できそうか」「信頼できる先生がいるかどうか」といった不安を減らし、安心して予約や来院につなげることができます。

なぜ情報の充実度が表示順位に影響するのか?

Googleは、「検索した人にとって有益で信頼できる情報」を上に表示する仕組みを持っています。

Google の自動ランキング システムは、検索エンジンでのランキングを上げることではなく、ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報を検索結果の上位に掲載できるように設計されています。

出典:Google 検索セントラル

その評価の基準となるのが、次の3つです。

  • 距離:検索した人の現在地から整骨院までの近さ
  • 関連性:検索キーワードと整骨院の情報(院名・説明文・サービス内容など)がどれだけ一致しているか
  • 知名度:口コミの数や評価の高さ、写真や投稿がどれくらいあるか

この中でも「関連性」と「知名度」は、Googleビジネスプロフィールをしっかり整えることで大きく変えることができます。

たとえば、誰かが「〇〇駅 整骨院」と検索したときに、院名や説明文に「〇〇駅」や「整骨」「肩こり」などの言葉が入っていないと、検索結果に出てこない可能性があります。

一方で、「〇〇駅から徒歩3分/肩こり・腰痛に強い整骨院」など、キーワードに合った情報や写真、口コミがきちんと揃っていれば、Googleは「この整骨院は信頼できる」と判断し、上位に表示されやすくなります。

つまり、Googleビジネスプロフィールは、「あなたの整骨院と患者さんが最初に出会う場所」。いわば、第一印象を左右する名刺のような存在です。ここをしっかり整えることが、MEO対策の第一歩になります。

患者のほとんどはGoogleマップを参考に来院を検討

実際に、来院前にGoogleマップで整骨院を調べる人は非常に多く、「地図で場所を確認 → 口コミや写真で雰囲気を確認 → 電話やルート案内」といった流れで行動しています。

つそのため、Googleビジネスプロフィールの情報をきちんと整えることは、ホームページと同じくらい、むしろ今ではそれ以上に、患者さんとの“最初の接点”として重要になっています。

まずは、プロフィール情報を充実させることがMEO対策の基本。加えて、営業時間の変更・キャンペーン・写真の追加なども、定期的に更新していくことで、検索ユーザーからの信頼度もアップします。

整骨院のためのMEO対策の始め方

ここからは、MEOをこれから始めたい整骨院の方向けに、今日から取り組める具体的なステップを5つに分けてご紹介します。難しい作業は一切ありません。スマホやパソコンで簡単に取り組める内容ばかりなので、ぜひ一つひとつ実践してみてください。

STEP1:Googleビジネスプロフィールを開設する

まず最初に行うのが、Googleビジネスプロフィールの開設です。これはGoogleが無料で提供しているツールで、Gmailアカウントがあれば誰でも無料で作成できます。

登録時に入力する主な項目は以下のとおりです。

  • 院名(例:「〇〇整骨院」「△△接骨院」など)
  • 住所(ビル名・階数まで正確に。必要に応じて非公開設定も可)
  • 営業時間・定休日(祝日や臨時休診の扱いも明記)
  • 電話番号(予約専用番号がある場合はそちらも記載)
  • ウェブサイト(ホームページ、予約フォームなど)
  • サービス内容(例:保険診療、自費施術、交通事故対応、骨盤矯正、スポーツケア、産後ケア など)

【注意】Googleビジネスプロフィールに入力する情報は「正確かつ一貫性があること」が非常に重要です。
SNSやホームページ、他のサイトに掲載されている情報と内容がズレていると、Googleからの評価が下がり、検索順位に悪影響を及ぼす可能性があります。特に【院名・住所・電話番号(NAP情報)】は、表記ゆれを防ぐよう注意しましょう。

STEP2:カテゴリを「整骨院」や「接骨院」に設定しよう

カテゴリの設定は、Googleがあなたの院を「何の施設か」理解するための重要なポイントです。

基本は「整骨院(または接骨院)」を第一カテゴリにしますが、必要に応じて以下のような関連カテゴリも追加すると良いでしょう。

  • 整体院
  • マッサージサービス
  • リハビリセンター
  • カイロプラクティック

ただし、カテゴリを詰め込みすぎるとGoogleの評価が下がる可能性があるため、自院のサービス内容に合ったものだけを適切に選びましょう

STEP3:店内や外観の写真をアップ

Googleビジネスプロフィールに掲載する写真は、初めての患者さんに安心感を与える最大の要素です。

整骨院の場合、「清潔感があるか」「落ち着いて通えそうか」といった印象がとても重要になります。
以下のような写真を意識して掲載しましょう。

  • 院の外観や入口、看板の様子(場所がわかりやすくなる)
  • 待合室や受付の雰囲気(居心地や清潔さが伝わる)
  • 施術スペースやベッドの写真(プライバシーへの配慮も感じられる構図で)
  • スタッフの施術風景や笑顔の写真(信頼感と親しみが伝わる)
  • 衛生管理や設備の工夫が伝わる写真(スリッパ・消毒・空間の工夫など)

プロのカメラマンでなくても、「明るく・自然光で・整理整頓された」状態を意識して撮るだけで好印象になります。加工しすぎず、実際の雰囲気が伝わることがポイントです。

STEP4:定期的に投稿する

Googleビジネスプロフィールには「投稿機能」があります。これは、SNSのように情報を発信できる機能で、マップ上の露出や順位にも良い影響を与えると言われています。

投稿内容の例:

  • 「今週の空き状況」のお知らせ
  • 「季節に応じた症状対策」の紹介(例:梅雨時の頭痛、夏のむくみ)
  • 院内でのちょっとした出来事やイベント
  • ストレッチやセルフケアのワンポイントアドバイス

1投稿あたり100〜300文字程度、写真付きで発信できるとベストです。週1回程度の更新を目指しましょう。

STEP5:口コミを集めて丁寧に返信する

口コミは、選ばれる決め手になる要素です。

「口コミが多い=人気の院」というイメージにつながり、患者さんの不安を和らげることができます。効投稿数が多い院ほど、Googleからも「信頼性が高い」と評価され、表示順位が上がりやすくなります。

口コミを集めるコツ】

  • 会計時や施術後に「よろしければご感想を投稿いただけるとうれしいです」と声がけ
  • 口コミページのQRコードを載せたカードを手渡し
  • LINE公式などでも口コミページのリンクを共有

そして何より大切なのはすべての口コミに対して返信することです。ポジティブな内容には「うれしいお言葉をありがとうございます」と丁寧に返し、ネガティブな内容にも誠実に向き合う姿勢を見せましょう。

返信は「口コミを書いた方」だけでなく、今後整骨院を検討する人たちにも届くメッセージになります。

上位表示のためにやっておきたい4つの対策

MEO対策では、ただGoogleビジネスプロフィールを整えるだけでは不十分です。競合が多いエリアや都市部では、より上位に表示されるために追加で工夫が必要になります。ここでは、整骨院が意識しておきたい具体的な4つの工夫を紹介します。

1. 院名に「地域名+整骨院」を入れる

Googleマップで検索する多くの人は、「地域名+整骨院」「駅名+整骨院」などのキーワードを使います。そのため、院名に地名を含めることで検索結果に表示されやすくなります。

例:「ABC整骨院」よりも「渋谷駅前ABC整骨院」

→地域名を入れることで、患者の「近くの整骨院を探している」検索意図と一致しやすくなります

ただし、キーワードを無理に詰め込みすぎて「整骨院 整体 腰痛 肩こり 骨盤矯正 渋谷」のように不自然な店舗名にしてしまうと、Googleのガイドライン違反とみなされる可能性があります。

あくまで「読みやすさ」と「自然さ」を大切にしながら、「地域名+整骨院名」や「サービスの特徴」をさりげなく含めることが、上位表示へのポイントです。

2. NAP情報(名前・住所・電話番号)の統一

MEO対策における「NAP」とは、次の3つの基本情報を指します。

  • N:Name(整骨院名)
  • A:Address(住所)
  • P:Phone(電話番号)

この情報が、Googleビジネスプロフィール・公式ホームページ・SNS・ポータルサイトなどすべてで“同じ表記”になっているかどうかが、検索順位に影響する大切な要素のひとつです。

たとえば、以下のような微妙な違いでも、Googleは別の院として判断してしまうことがあります。

  • 「1-2-3」と「1丁目2番3号」のような住所の表記ゆれ
  • 「〇〇整骨院」と「〇〇整骨院本院」など名称の揺れ
  • 電話番号にハイフンがある/ない

このようなズレを防ぐためにも、Googleビジネスプロフィールだけでなく、ホームページやSNS、外部紹介サイトまで含めて、NAP情報を定期的に見直して統一しておくことが重要です。

3. 写真と投稿の定期更新

Googleビジネスプロフィールには、ブログのように情報発信できる「投稿」機能があります。この機能は、単にお知らせを載せるだけでなく、写真や投稿が頻繁に更新されている施設ほど、「この整骨院は今もきちんと運営されている」とGoogleに伝える役割もあり、検索結果での上位表示にプラスに働きます。

【投稿の例】

  • 「今週の予約空き状況」や「混雑の時間帯」のお知らせ
  • 新しい施術メニューやキャンペーンのご案内
  • 院内の様子や設備の紹介(清潔感・感染対策など)
  • 患者さまの声(※許可を得たもの)

週1回程度の更新を習慣にすることで、ユーザーにも安心感を与えられ、Googleからの評価も安定しやすくなります。

4. 口コミへの返信は必須

Googleの口コミは、整骨院の信頼度や来院のハードルを下げる大きな要素です。多くの患者さんが来院前に口コミを読み、「評価が高くて、対応も良さそうだったからここに決めた」と判断しています。

返信をすることで、投稿してくれた患者さんへの誠実さが伝わるだけでなく、Googleからも「きちんと管理されている整骨院」と評価されやすくなります。この「管理されている=信頼できる店舗」という判断が、検索順位に影響を与える仕組みになっているのです。

例えば、

  • 「ご来院ありがとうございました」とお礼を伝える
  • 施術や接遇に関する一言コメントを添える(個人情報には配慮)
  • ネガティブな内容にも誠実かつ丁寧に対応する

といった返信は、口コミを書いた本人だけでなく、それを読む他の人にとっても安心材料になります。
「この整骨院なら信頼できそう」「丁寧に対応してくれるかも」と感じてもらえることが、来院のきっかけや選ばれる理由につながっていきます。

整骨院のMEO成功事例

MEO対策は「理論上は良さそうだけど、本当に効果があるの?」と半信半疑の方もいるかもしれません。そこでここでは、実際にMEOを活用して成果を上げた整骨院の具体例をご紹介します。

Googleマップ経由で予約が2倍に増加

東京都内にあるある整骨院では、Googleビジネスプロフィールをしっかり整備し、週1回のペースで写真付きの投稿を始めました。

具体的には:

  • 院内の雰囲気が伝わる清潔な写真を掲載
  • 「今週の空き情報」や「季節のおすすめケア」を短く発信
  • 口コミへの丁寧な返信を欠かさず実施

このような取り組みを始めた結果、マップ経由の問い合わせ件数が月5件から10件に倍増。実際に来院された方からは「検索して見つけた」「写真の印象で決めた」という声が増え、MEOによる集客効果を実感したそうです。

口コミが信頼を生み、30〜40代の女性患者が増加

別の整骨院では、MEOの運用と並行して「口コミ集め」に注力したことで、大きな効果を上げました。

取り組み内容はとてもシンプルです:

  • 来院後に「よかったら口コミお願いします」と一言添える
  • 紙のカードにQRコードを載せて渡す
  • 書いてもらった口コミには100%返信

すると1ヶ月で10件以上の新しい口コミが集まり、その多くが「子ども連れでも安心」「女性スタッフがいて相談しやすい」といった内容でした。
その結果、30〜40代の女性患者の来院が明らかに増加。同時に、「〇〇市 整骨院」での表示順位も上がり、マップでの露出が安定してきたそうです。

投稿を活用して地域イベントの認知も拡大

ある郊外の整骨院では、Googleビジネスプロフィールの投稿機能を活かし、毎月の「姿勢教室」や「無料体験イベント」などを告知するようになりました。

投稿では、以下のような内容を写真付きで発信:

  • イベント開催日時・内容
  • 過去の開催風景
  • 地域の人に役立つ健康情報

結果として、イベントページ経由での問い合わせや、参加希望の電話が増加。「Googleマップで見て気になってた」「投稿を見て安心できた」という声も多く、MEOが単なる来院予約だけでなく、地域での信頼構築にも効果を発揮した好例となりました。

このように、MEO対策は「検索されるための準備」から「選ばれる理由づくり」まで、幅広くサポートしてくれる施策です。

MEOで成果が出る整骨院と出ない整骨院の違いとは?

「同じようにGoogleビジネスプロフィールを登録したのに、うちはなぜ成果が出ないの?」
そんな疑問を持つ整骨院オーナーの方へ向けて、MEOで成果が出る整骨院と出にくい整骨院の違いを分かりやすくご紹介します。

成果が出る整骨院の特徴

特徴やることで得られる効果
Googleビジネスプロフィールの項目がすべて埋まっているGoogleの評価が高まり、検索順位アップ。患者に安心感も与えられる。
外観・内観・施術の様子など10枚以上の写真を掲載雰囲気が伝わり、「行きやすそう」と感じてもらえる。クリック率・来院率アップ。
口コミが継続的に増えている評価数・平均点が表示順位に影響。信頼感が増し、新規患者の来院につながる。
口コミに対して丁寧に返信している患者対応の誠実さが伝わり、好印象。ネガティブな内容の信頼回復にもつながる。
週1〜月2回の投稿を続けているGoogleに「営業中」と認識されやすくなり、検索順位が安定しやすい。
院名やカテゴリに「整骨院」「整体」「肩こり」などのキーワードを含めている検索意図にマッチしやすくなり、露出が増える。
料金・施術内容・予約方法などを明確に記載患者の不安を払拭し、「ここなら安心できそう」と選ばれやすくなる。

成果が出にくい整骨院の特徴

特徴やらないことで起きるリスク・損失
Googleビジネスプロフィールが未入力・更新されていない検索表示順位が低下。「やっていない院」と見なされ、存在しない扱いになることも。
掲載している写真が少ない、または古い印象が悪く、「入りにくそう」「雰囲気がわからない」と候補から外れやすい。
口コミがゼロ、もしくは悪い評価がそのまま信頼されず、「ここ大丈夫かな?」と不安を与える。来院につながらない。
口コミ返信がない、もしくは機械的患者との信頼関係が築けず、冷たい印象を与える。
投稿が長期間更新されていないGoogleから「営業していない店舗」と認識され、順位が下がる。
院名やカテゴリが曖昧で「検索に弱い」「何をしている場所かわからない」と判断され、競合に埋もれる。
料金や施術内容が不明瞭不安感が強くなり、比較検討時に他院を選ばれてしまう。

MEO対策は「やっているつもり」では成果が出ません。細かい情報の積み重ねと、継続的な運用が成否を分けます。ちょっとした差が、半年後の集客結果に大きく影響してくるのです。

MEO対策を外注するなら?費用相場と注意点

「忙しくて更新まで手が回らない」「やってはみたけど成果が出ない」そんなときには、MEO対策を外注するという選択肢があります。とはいえ、費用感やサービス内容、業者選びのポイントなど、気になる点も多いはず。ここでは、整骨院がMEO対策を外注する際に知っておきたいポイントをまとめました。

一般的な費用相場

  • 初期費用:0円〜3万円程度(Googleビジネスプロフィールの登録代行・基本設定など)
  • 月額料金:1万円〜5万円程度(投稿代行、口コミ対応、レポート作成など)

「月額5,000円未満」といった極端に安いプランの場合、実際にはサポートがほとんどなかったり、投稿がAIやテンプレで機械的に行われるだけということもあります。

逆に、月額数万円以上の高額プランでも「中身が薄い」「整骨院業界の特性を理解していない」業者もあるため、費用だけで判断するのは危険です。

外注前に確認すべき4つのポイント

MEOの外注で失敗しないためには、以下の4点を事前にしっかり確認しておくことが重要です。

  1. 契約期間と解約条件契約期間と解約条件
    → 最低契約期間(例:6ヶ月)や途中解約時の違約金があるかどうかを必ず確認しましょう
  2. 管理権限の保持
    → Googleビジネスプロフィールの「オーナー権限」は、必ず院側(あなた自身)が持っておくこと。業者にすべて任せてしまうと、解約後に自分でプロフィールを編集できなくなるトラブルも。
  3. 投稿内容・写真の質
    → どんな内容を投稿してくれるのか、事前にサンプルや過去の事例を確認しましょ「テンプレばかりで、整骨院の雰囲気や強みが伝わらない」投稿では、むしろ逆効果になることもあります。
  4. 成果レポートの有無
    →「閲覧数」「通話ボタンのクリック数」などの数値を、毎月レポートで確認できるかは大事なポイントです。改善のヒントにもなり、費用対効果の判断にもつながります。

また、整骨院の集客や地域性に詳しい業者かどうかも、選ぶ際の大切な判断材料です。「これまでに整骨院のMEO対策をした実績はあるか?」「地域密着型ビジネスの集客に強いか?」など、事前に質問して確認しておくと安心です。

外注が向いているケース・向かないケース

以下に、MEO対策を外注した方が良いケースと、自力での運用が向いているケースをまとめました。

外注が向いているケース自力運用が向いているケース
スタッフが少なく更新の時間が取れないスタッフが投稿・更新を担当できる
ITやGoogleの操作が苦手スマホやパソコンの操作に抵抗がない
競合が多いエリアに院がある競合が少ない地域で差別化しやすい
本気で地域集客に力を入れたいまずは無料で様子を見てから始めたい

外注には当然費用がかかるため、「コストをかけてでも集客効果を最大化したい」と考えている方におすすめです。一方で、予算をかけず自分たちで試してみたいという場合には、まずは基本的な運用から始めてみるのもよいでしょう。

整骨院向け:MEOに関するよくある質問(Q&A)

ここではMEO対策に関するよくある質問を紹介します。

MEO対策とは何ですか?初心者にもわかりやすく教えてください。

MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップで整骨院の情報を上位表示させるための対策です。検索した人に「近くの整骨院」として見つけてもらいやすくなり、集客につながる仕組みです。

MEO対策は無料で始められますか?

はい、Googleビジネスプロフィールの登録や基本的な投稿、写真の追加、口コミ返信はすべて無料で行えます。広告や外注しなければ費用はかかりません。

MEOとSEOの違いは何ですか?

MEOはGoogleマップにおける上位表示対策、SEOはGoogleの検索結果(通常のWebページ)の上位表示対策です。整骨院のような実店舗型ビジネスでは、MEOのほうが即効性があり来院につながりやすい傾向があります。

Googleビジネスプロフィールの登録方法は難しいですか?

Googleアカウントがあれば誰でも無料で登録できます。施設名や住所、電話番号、営業時間などを入力し、Googleから届くハガキで本人確認を行えば完了です。写真はどのようなものを載せればいいですか?

外観、内装、施術スペース、スタッフの写真など、初めて来院する方が安心できる内容がおすすめです。明るく清潔感のある写真を意識しましょう。

どのくらいの頻度で投稿すればいいですか?

週に1回程度が理想です。空き情報、施術の豆知識、季節に応じたアドバイスなど、簡単な内容で構いません。継続して更新することが信頼感に繋がります。

口コミはどうやって集めたらいいですか?

来院された患者さんに「もしよければ口コミをお願いします」と丁寧に声をかけるだけでも効果があります。紙にQRコードを印刷して渡すのも有効です。

悪い口コミがついたらどうすればいいですか?

感情的にならず、冷静に返信しましょう。「ご意見ありがとうございます」「改善の参考にさせていただきます」といった前向きな対応が、他の閲覧者にも誠実さとして伝わります。

複数店舗を運営している場合、MEOはどう管理すればよいですか?

Googleビジネスプロフィールは1施設ごとに作成する必要があります。それぞれの住所で登録し、各院ごとに情報を更新しましょう。

投稿する内容が思いつきません。

「今週の空き状況」「季節の不調(冷え、花粉症など)」「ストレッチ方法紹介」など、患者さんの日常に役立つ情報がおすすめです。写真1枚+文章でも十分効果があります。

ホームページがあればMEOは必要ありませんか?

いいえ、両方あるとさらに効果的です。Googleマップで探す人と検索エンジンで探す人は違うため、MEOとSEOを併用するのが理想的です。

他院と差別化するポイントはありますか?

「口コミ数」「返信の丁寧さ」「写真の質と量」「定期投稿」などで差が出ます。また、「産後ケア専門」「女性スタッフ対応」など、特徴をしっかり打ち出すことも重要です。

院名に地名を入れたほうが良いのはなぜですか?

「〇〇市 整骨院」などで検索された際に、地名が院名に入っているとGoogleが関連性を認識しやすくなり、上位に表示されやすくなります。

投稿にハッシュタグは使えますか?

Googleビジネスプロフィールの投稿では、Instagramのようなハッシュタグ機能はありませんが、キーワードを自然に含めた文章を意識すると、関連性が高まります。

まとめ|整骨院こそMEOで「見つけられる存在」に

骨院のような地域密着型のサービスにとって、MEO対策は非常に相性の良い集客方法です。
「地図で探す」「近くの整骨院を検索する」といった行動をとる人に、必要な情報を的確に届けることができます。

しかも、MEOは無料で始められ、スマートフォンひとつあれば十分に運用可能です。「難しそう」と感じる方も、まずは基本情報の登録や写真の掲載など、できる範囲から少しずつ整えていくことで、地域での認知や来院のきっかけにつながりやすくなります。

「何から始めたらいいかわからない」と感じている方も、まずはできる範囲で、プロフィール情報を整えるところから少しずつ取り組んでみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次